イヤイヤ期が怖くなくなった理由🙌
イヤイヤ期って聞くと、
皆さんどんな状態を想像されますか?
もしくはどんな経験をされたでしょうか?
私の周りのママからは、
『何してもイヤしか言わん。』
『イヤばっかりで何もできひんからイライラしてばっかり…』
『もう何言ってもわからんから放置してる。』
そんな話をよく聞いていました。
私は実際にまだ経験してなかったので、
そんな恐ろしいことが起こるんだなぁ😱😱
ってビビりまくってました。。。(゚Д゚;)
でも待てど暮らせど、
周りのママが言うイヤイヤ期はなかなかこず、、、
まぁ個人差も個性もあるだろうからと
あまり気にしていませんでしたが、
そんな時にふと、
『もしかして〇〇してるからイヤイヤ期は来てるけど大丈夫なのかも!!』
と思ったことがあります!!
ベビーマッサージで培った
【赤ちゃんの気持ちを尊重する】
から自分なりに考えてやってみたことなんです!!
それは【話し合い】です!
どんな風にやっているか、実際にあったことをお話しします!
お付き合いいただけると嬉しいです( *´艸`)
ある日の夕方、
保育園に長女(2歳6か月)を迎えに行った時のことです。
いつもはすんなり帰り道に進む長女が
急に『こっち!!』と逆の道を指さしました。
『ん?お家はこっちだよー!』って言うと
今度は強めに『こっち!!!』と言われました。
どうしたんかなぁ~と思いながら、
保育園を目の前にしばらくやり取りを繰り返す。 ←ちゃんと邪魔にならないところでやりましたよ(笑)
私『暗くなってくるから帰ろー』
娘『イヤ、こっち!!』
私『アンパンマン待ってるよー』
娘『こっち!!』
私『お腹すいたやろー?ご飯食べよー』
娘『jでゃおdgはいおdばおどいgほいえgほあいdjがおいjgp!!!!!』←何言ってるかわからんかったけど怒ってた(笑)
さすがに冷えてくるし、風邪引いたら困ると思って、
かがんで目を合わせて聞いてみることにしました。
私『なんでこっちに行きたいの?』
娘『あjhdふぉ,ペーパーんふぉは@おいhパン、jdhヴぉアンパンマンふぉへおえはおdvlk』
・
・
・
・・・なんとか出てきた単語で解釈してみる(笑)
私『スーパーでパン買いたいの?アンパンマン探すの?』
娘『うん…』
だそうでした。(笑)
もうなんてかわいい理由なんだ!!って思いました( *´艸`)
でもただ時間が遅くなってきてたので、
この後のごはんやお風呂の時間を考えると
この日はどうしても行けなくて、、
なので、
今日はもう遅いから行けないこと、
パンは買ってあること、
また明日早めに迎えに来るからそのあとにアンパンマン探しに行こう!
と説明と約束をしました!
最初は行けないと聞いてガッカリして泣きそうになっていた娘も
約束したことで納得してくれたようで、
私『寒いね、帰ろうか!』
娘『……うん』
と言ってくれました!!
この時に私自身もかなり気付きがありました!
こどもにもこどもなりに考えややりたいことがあって、
まだ思うように言葉が出ないからしっかり全身で伝えようとしてる。
ママもこども達もお互いに【わかって欲しい!】という気持ちから生まれるぶつかり合い。
それをもう一つ掘り下げて、理解してみると案外問題はすんなり解決したりする!
ただ『ダメ!』『帰るよ!』だけだとこどもはやっぱり納得できない。
きちんと伝えるためには、こどもにだって納得できるような説明が必要なんだ!
本当はわかっていることだけど、
ママも普段のいろんな忙しさに追われて、なかなかうまくできないこともありますよね。
そんな時はあとからでもフォローをすれば大丈夫!
すっごく怒ってしまった後、
「ちょっと言いすぎたな。」とか「反省したかな。」って時は
こどもをしっかり抱きしめてあげて、
「怖かったね、ごめんね。ちょっと言い過ぎたかな。でも○○ちゃんが○○したからママは怒ったんだよ。○○したら△△だから良くないんだよ。」
って説明してあげるとしっかり理解してくることが多いように思います!
ちゃんと説明がないとこども達も『何がいけなかったんだろう?ママは何で起こったの?』って思うだけで、また同じことをしてしまいます。
そうなるとママは何度も何度も同じことを言わないといけませんよね。
それってどちらにとってもあまり良いこととは言えないなぁ。って思いますよね。
そしたらこども自身もイヤイヤ期で
「なにがイヤなのか自分でもわからない」
って時でもママがそうやって理解してくれたら
すごく安心できちゃいます!
「よくわからないこと」って大人だって怖くないですか?
大人が怖いと思うことだからこどもはもっと怖いんです。。。
そんな時に
「ママが大丈夫だよ!ママがついてるからね!」
って優しく言ってくれたら恐怖心も落ち着いてきますよ!
だからしっかり目を見て話す!
わが子の気持ちを尊重して、理解しようとする!
こういう姿勢が子育てにはすっごく大事だなって実感しました!
長くなりましたが、
イヤイヤ期に限らず、大事なことだと思うので、
普段から心がけるように私も意識して過ごしてます!
こういった子育てについての悩みを持ったママのお話を聞いて、
一緒にお悩みを解決できるような講師になりたいと思っています!!
ベビーマッサージは正しいやり方を覚えて、
わが子にマッサージをすることもとっても大切なことですが、
それに加えて、
ベビーマッサージがどうして必要なのか、
ベビーマッサージをするとどうなるのか、
どんな効果があるのか(体も心も)、
そういった深いところまでしっかり学ぶことができるのが魅力の一つ💕
ベビーマッサージがそんな子育てママのお悩みを解決するお手伝いができると思うので、
そのベビーマッサージの良さをしっかりと広めていきたいです!!
0コメント